[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
津波で大きな被害を受けた宮城県の山元町は、住民の要望にきめ細かく応えようと、県内の市町村では初めて、町独自の仮設住宅を建設することになり、13日から工事を始めました。
山元町では町民が住む地域のおよそ60%が津波による浸水の被害を受け、宮城県がおよそ660戸余りの仮設住宅を建設しました。これに加えて、山元町は、町独自の仮設住宅を360戸建設することにし、13日から始まった工事では、作業員が建設用の機械を使って、住宅の基礎となる木のくいを打ち込んでいました。市町村が独自に仮設住宅を作るのは、宮城県内では山元町が初めてです。国の財政措置を待たずに建設するため、町にとっては一時的に財政面の負担が大きくなりますが、仮設住宅の間取りや設備を入居者の要望に合わせてきめ細かく変更したり、地元の業者に工事を発注できたりするなどの利点があるということです。山元町の仮設住宅は来月15日ごろに完成し、これでほぼすべての希望者が入居できるようになります。
M93522-ヴェルニ-ジッピーウォレット-長財布-ブランドコピールイヴィトンコピー
原発事故ですべての住民の避難が進められている福島県飯舘村では、防犯対策の一環として、住民であることを証明するための車の通行証の発行が始まりました。
計画的避難区域になっている福島県飯舘村では、先月15日からすべての住民を対象に避難が進められ、留守の住宅などの防犯対策として、警察や住民によるパトロールが強化されています。このパトロールで村の中を通行する車をチェックする際に、住民と不審者を見分けられるようにしようと、村が、車を持つ住民を対象に通行証を発行することにしました。通行証の発行は13日から村役場の窓口で始まり、訪れた住民が、避難先や自宅に届いたはがきと引き換えに通行証を受け取って、車に付けていました。飯舘村役場では「避難が進み、窃盗の被害などが心配されるので、見分けるための目安になってほしい」と話していました。通行証の発行は、役場の移転先の福島市でも今月22日から行われる予定です。
菅総理大臣は、8日夜、東京都内で、民主党の当選1回の衆議院議員の会合に出席し、いわゆる大連立について、期限を区切ると衆議院の解散が前提になるとして反対し、次の総理大臣は、衆議院議員の任期の残りの2年をかけて、大震災の復旧・復興に当たってほしいという考えを示しました。
菅総理大臣は8日夜、東京都内で、民主党の当選1回の衆議院議員20人近くが参加した会合に出席しました。これに出席した大西健介議員と宮崎岳志議員によりますと、会合の中で、菅総理大臣は、いわゆる「大連立」について、「衆議院の解散を約束して、大連立をするのはだめだ」と述べるとともに、次の総理大臣について、「東日本大震災からの復旧・復興のために、衆議院の任期をかけて、できれば2年、しっかりやってもらいたい」と述べたということです。また、菅総理大臣は、みずからの退陣時期に関連して「一日でも長くやりたいという気持ちは、全然ない。むしろ、せいせいするくらいだ」などと心境を述べたということです。
各国の原子力安全規制当局の代表による国際会議がパリで開かれ、原発事故を未然に防ぐために、世界で稼働しているすべての原発を対象に安全性が十分かどうかを確認する特別検査を実施していく必要があるという点で認識が一致しました。
この国際会議は、経済協力開発機構=OECDの専門機関であるNEA=原子力機関が主催して、8日、パリで行われたもので、日本の原子力安全・保安院の担当者など、30を超える国の原子力安全規制当局の代表が出席しました。会合では、原発事故を未然に防ぐために、世界で稼働しているすべての原発を対象に、各国の規制当局が原発の安全性を確保するための特別検査を実施していく必要があるという点で、参加国の認識が一致しました。検査項目については、すでに特別検査を始めているEU=ヨーロッパ連合が策定したものを参考にして、地震や洪水などの自然災害への備えや、原発の非常用電源が失われた場合の対策などを確認する必要があるとしています。また、福島第一原子力発電所の事故について、原子力安全・保安院が、チェルノブイリ原発事故と同じ最も深刻な「レベル7」と評価した際に、住民や各国の受け止めに混乱があったとして、原発事故の国際的な評価基準「INES」の評価の方法を再検討することになりました。
東日本大震災の義援金の配分方法を検討する委員会が6日に開かれ、今後は死者や行方不明者の人数などの比率に応じて被災した15の都道県に分配し、けがをした人などへの具体的な配分基準はそれぞれの都道県が決めて被災者に届けることになりました。
全国から寄せられた東日本大震災の義援金は、これまでに日本赤十字社と中央共同募金会を合わせて2500億円を超えています。義援金の配分方法について、検討委員会は、ことし4月、家族の中に死者や行方不明者がいる場合は、1人について35万円を、また、住宅が全壊した世帯や福島第一発電所から半径30キロ圏内にいる世帯に対しても、それぞれ35万円を支給するなどとした、1次配分の基準を決めました。しかし、これまでに日本赤十字社などから被災した15の都道県に送られたのは、820億円余りと、集まった義援金の33%にとどまっています。このため、検討委員会は6日、2次配分の基準について協議した結果、今後は、死者や行方不明者の人数や、全半壊した世帯数などの比率に応じて、速やかに配分することが決まりました。そのうえで、けがをした人や床上浸水の被害世帯などにいくら配分するかといった具体的な基準は、それぞれの都道県が地域の事情を考慮して決定すべきだとしています。これによって、今後は都道県ごとに設置されている配分委員会が具体的な基準を決め、市町村を通じて被災者に義援金を届けることになります。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |